from :: Asahikawa Hokkaido

passer-by198

primetime pencil

2012/08/11


Posted

【中国】ロンドン五輪、中国で注目された女子陸上選手 祖先は重罪人?

source : 2012.08.11 産経ニュース【日本人が知らない日本】 (クリックで引用記事開閉)
 ロンドン五輪に出場した日本選手団の中で、中国における知名度ランキングをつけたならば、ダントツの1位は当然、卓球女子の福原愛(ANA)だろう。続いて、戦う前から中国勢に“白旗”をあげさせていた体操男子個人総合の金メダリスト、内村航平(コナミ)が続く。3位は「美しすぎる」と、その容姿がインターネット上で話題になった体操男子の加藤凌平(順大)あたりか-。

ところがもう一人、“番外編”とでもいえる選手がいる。ロンドン五輪では4メートル25の記録に終わり、予選落ちした陸上女子棒高跳びの我孫子智美(滋賀レイクスターズ)である。我孫子が中国で注目を集め始めたのは、2年前に遡る。

中国メディアによると、2010年に広東省広州市で開催された広州アジア大会で、3位に入った我孫子の名前が電光掲示板に出た瞬間、場内がざわめいた。それからしばらく、「我孫子智美」の名前は、インターネットの人気検索ワードになったという。

“人気”の理由は「我孫子」の名前にある。中国語で直訳すれば「私の孫」。実際は儒教社会における「手下の手下」といった意味で、相手を侮辱したり、バカにするときに発する言葉だ。

中国メディアは「日本語や日本人をよく知らない人にとっては理解しがたいかもしれない。日本は階層に厳しい国家ということを考えれば、『我孫子』の祖先は何か重罪を犯し、懲罰を受けたかと思う人もいるだろう」と指摘している。

それゆえ、中国メディアは「初めてこの名前を見たり聞いたりした者は、ある種の驚きを覚えてもおかしくない」としているが、中国人にとっては、「田中」「田辺」といった日本人にとってはありふれた名前さえも、奇妙に感じられるのだそうだ。

「日本人の名字からは日本の社会文化が透けて見える」と主張する中国メディアは、「田」のつく名字を選んだのは水田近くに住んでいた農家、河畔に住んでいた人たちは「川」「河」「辺」を使った-といった考察を加えている。

さらに、日本では1875年、明治政府が全国民に名字を名乗ることを義務付けてから、一般庶民にも広まったなどと紹介。「中国はかなり早い時代に、氏姓による貴賎を打破した」と、自国の“先進性”をアピールするあたりが、いかにも中国人らしい発想だ。




0 Comments :

 ■Sponsored Link